8月30日(土曜日)午後4時と7時より。
場所 函館プラネタリウム館(函館市亀田中野町62
受付開始は3時45分と6時45分です。13時開始の特別上映会は12時45分より。駐車場所につきましては、当方の係の指示をお聞きいただくようお願いします。
地図はこちらです。
函館プラネタリウム館では、毎月1回(第3又は第4土曜日)プラネタリウムの上映会を開催しています。今年初めて科学祭のプログラムとして出展します。
当会の 星空キッズサポータが説明。当会メンバーが補助いたします。
昼の部は、夏の星座のプラネタリウムの上映と赤道儀天体望遠鏡の仕組みと使い方を説明します。夜の部は、プラネタリウムの上映後、天候が良ければ屋外で実際の星空の観察会を予定しています。
16時、19時の上映会は、応募多数のため、特別に午後1時より、追加上映を開催致します。大変申し訳ありませんが、今回の募集は、終了させていただきます。また、すでに応募された方のうち、定員に達した以降に申し込まれた方は、13時の上映会への参加をお願いいたしますので、ご理解お願いします。なお、9月20日土曜日、秋の星空の上映会を予定しておりますので、今回の上映会を終了後、募集を始めますので、お申し込みをお願いします。
上映プログラム(予定)
1,プラネタリウムプログラム「夏の星空」
以下は当会の 星空キッズサポータが説明。当会メンバーが補助いたします。
2,昼の部 赤道儀天体望遠鏡の仕組みと使い方(天球、自動追尾型、反射式・屈折望遠鏡の使い方、仕組みなど)寄贈された望遠鏡を10台以上所有しております。中には道南に1台のみの高額な望遠鏡を寄贈されております。寄贈された方々の意思を重く受け止めて、この機会に恩返ししたいとも考えております。希望者には、貸し出しも可能です。ご希望されるかたはお知らせください。
3、夜の部、観望会、 夏の大三角を見よう、火星、2重星を、赤道儀付き望遠鏡で見よう
4,特別上映会 13時より開催
上映プログラム、「夏の星空」「星のリズム」
当会のメーンテーマは「未来をつくる子供たちに、科学の心を育もう」です。過去には移動プラネタリウム活動により30か所以上開催しておりましたが、10年ほど前より会員のご協力のもと函館プラネタリウム館、天文台を自作、NPO法人の活動を続けております。初めての国際科学祭への参加ですが、このように反響が高いことに驚いております。これも皆様の今までのご協力のおかげと感謝いたします。来場希望される方々の気持ちを大切にして、また、来ていただいている子供たちに喜んでいただくこと、望遠鏡を当会のために提供していただいた方々の気持ちを大切にして、少しでも市民のためになるよう、この機会に、何とか恩返しをしたいと考えております。16時の上映会は、応募多数のため、特別に午後1時より、追加上映を開催致します。大変申し訳ありませんが、今回の募集は、終了させていただきます。また、すでに応募された方のうち、定員に達した以降に申し込まれた方は、13時の上映会への参加をお願いいたしますので、ご理解お願いします。なお、9月20日土曜日、秋の星空の上映会を予定しておりますので、お申し込みをお願いします。
当会のメーンテーマは「未来をつくる子供たちに、科学の心を育もう」です。当ホームーページは、プラネタリウム、赤道儀望遠鏡を理解することにより、地球の自転、公転を理解し、壮大な宇宙の構造を知ること、ニュートン力学、相対性理論、量子力学などに少しでも触れていただきたいと考えております。また、日本人ノーベル賞受賞された湯川秀樹先生をはじめとする世界最高レベルの宇宙物理についての日本人がいることを、誇りに感じております。ぜひ、このホームページに一部掲載しておりますので、掲載していることをお読みいただきたいと考えております。地方都市、函館でこのような活動をしていることを知っていただければ嬉しく感じており、この活動により、この函館を好きになっていただける子供たちが多くなることを深く望んでおります。ご協力のほどお願いいたします。